ブログトップ画 バスケットリング
トレーニングメモ

【あと140日】スピードを意識することで軽い重量でも筋力が伸びる件について

スピードを出すためには筋力が必要。狩るものでも早く動かそうとすると筋力が必要なの。なので、筋力強化=高重量というわけではないってことがわかった。
おい猿

最近、怪我の影響もあって高重量でのウェイトトレーニングを避けていました。

きっと筋力が落ちちゃうんだろうな…って思っとったけどもなんのその。
全然落ちていないばかりか、ちょっと上がってた。

最近膝の調子がよくないので、
重量軽めでスピード重視のトレーニングをしていた。

結果、筋力は落ちるどころかちょっと上がった感がある。

この理由を考察してみよう。

【理由1】積み重なっていた疲労が抜けた

単純に疲労が抜けたことが考えられる。

今まで「3×3」的な高重量のトレーニングをしていた。
(例:MAXの90%くらいで3発3セット)

結果、
筋肉だけでなく神経系も疲労して
ある意味オーバートレーニング的な状態になっていたと思われる。

おい猿

実際、口の中にできものができたり歯が痛くなったり。

謎の倦怠感が続いていたの。

その後怪我が悪化したのでトレーニングを変更。

ボリュームは増えたものの
軽重量でスピードを意識した内容になった。

結果、
高重量で酷使されていた筋肉・神経の状態が改善し、
疲労により出力できなくなっていた力がよみがえったと。

【理由2】軽重量であってもスピードを出すには筋力が必要

軽いものでも早く動かしたかったら筋力が必要。

例えば、
ジャンプスクワットとスクワットでは
ジャンプスクワットの方が瞬間的な発揮筋力は大きくなる。

なぜなら、
ジャンプスクワットはジャンプしないといけないので
通常のスクワットのように動きの後半(膝を伸ばしきる前)に減速はせず
最後まで全力で床を押し続けるから。

つまり、
瞬間的な力発揮ではあるものの
通常の筋トレより大きな力を出すため筋力強化効果はあるってこと。

おい猿

筋力強化のみを目的とするのであれば
通常の「高重量(重いので動きは遅い)」トレーニングの方が効率的だけど
軽い重量だから筋力がつかないってのは違うってこと。

【まとめ】軽重量でもスピードを重視すれば筋力は向上する

筋力強化目的であれば、
やはり重いものをあつかった方が効果的。

そのほうが強い力を長時間発揮し続けることになるから。

でも、軽重量でもスピードを強烈に意識すれば筋力強化は達成できる。
高重量トレよりは最大筋力発揮時間は短いけど、
発揮筋力は高重量より一時的にたかくなる。

ってなことで、、、
低重量トレも捨てたもんじゃない。

最大スピードを意識してトレーニングすれば筋力はつくってこと。

高重量トレでマンネリ化している人、
最近同じトレでお疲れ気味な人、
スポーツ目的でスピードも強化したい人、

こんな人にはぜひ試してほしいね。

ABOUT ME
おい猿@アラフィフジャンパー
元プロバスケットボーラー/バスケットを始めた息子に「父ちゃんダンクできないの?」と言われ一念発起。期限を365日と定めトレーニングを開始する。大腿膝蓋関節症・半月板損傷・足底腱膜炎という状態からのスタート。現役時代の経験と知識を総動員&勉強して目標達成を目指すアラフィフジャンパー成功の物語。たぶん…