ブログトップ画 バスケットリング
トレーニングメモ

【2025/8/19】骨盤前傾が善?骨盤後傾が悪?

トレーニング中は常に動き・目的に集中すること。 ただやるトレーニングに成果はない。

■ DAY2:下半身パワー&プル動作

  • ハーフフロントスクワット:5×5:20/30/40/50/60→メイン65/70/75/75
    →骨盤後傾気味(意識)の方が体が前に倒れずしゃがめる
    →前に体が倒れるとバーを保持できない
  • ルーマニアンデッドリフト:4×6:70/75/80/85
    →腹の風船ではじき返す感じ
    →腹圧は前より横
  • スナッチデッドリフト:4×4:80/80/80/80
    →リラックスするとスタート姿勢が取りやすい
    →まっすぐ上げる・意識は全身
  • ダンベルスイング:3×8(8キロ)
    →腕を振るというよりはしゃがんだ時に腕が遠心力で飛んでいく感じ
    →小指薬指にかかる負荷を感じる
  • リアデルト:3×15(軽負荷)
    →ぼちぼち
おい猿

今日は「骨盤の確度による重りの体感」が勉強になった。
フロントスクワットでは
バックスクワットのように骨盤をやや前傾にすると体が前に倒れ
手首に半端ない負担がかかる。

これはNG

つまり、
フロントスクワットでは前傾は許されない。
しかも、前傾できないことを骨盤で代償してもいけない。
(体が前傾しない代わりに骨盤を極端に前傾させる→壊れる)

ってなことで、
反り腰気味の自分としては、むしろ「ちょい後傾意識」の方が
ちょうどよいと思われる。

次も試そう。

ABOUT ME
おい猿@アラフィフジャンパー
元プロバスケットボーラー/バスケットを始めた息子に「父ちゃんダンクできないの?」と言われ一念発起。期限を365日と定めトレーニングを開始する。大腿膝蓋関節症・半月板損傷・足底腱膜炎という状態からのスタート。現役時代の経験と知識を総動員&勉強して目標達成を目指すアラフィフジャンパー成功の物語。たぶん…