ブログトップ画 バスケットリング
トレーニングメモ

「追い込まないほうが強くなる」理論が多くの人にとって無益な理由【3選】

おい猿

最近はやりの「追い込まないほうが強くなる」理論。
これ、ほとんどの人には当てはまらないと思いますね。

なぜなら、、、
この理論は「どうしても追い込みすぎてしまう」「やらずにはいられないんだ!」っていう、ある意味(良い意味で)「いっちゃっている人向け」の理論だからです。

最近よく目にしますね。

「追い込みすぎはよくない」
「あと2~3レップ余裕を残して終わるほうが成長する」
理論。

これ、、、
この理論に飛びつく99.9%の人にとって有害無益だと思うのです。

その理由をサクッと述べていきます。

●理由1:初心者あるある「追い込むってなに?」問題

おい猿

この理論に飛びつく人って
基本、トレーニング初心者が多いです。

初心者は、本当の意味での「追い込む」がわからないので
当然「追い込みすぎない」もわかりません。

自分は一応プロアスリートだったし、トレーナーもやっていました。
まわりには「変態レベル」のトレーニング狂や日本トップビルダーも。

そして、
自分もトレーニング歴が20年くらいあるので「追い込む」ってことがどういうことか?
ある程度知っているつもりです。
(トップアスリートや変態レベルのトレーニング狂には遠く及びませんが…)

そんな自分も、
トレーニング始めたての頃を思い返すと「全然追い込めてなかったなぁ」と思います。

もちろん当時の自分は必至でしたよ。
「マジきつい…」「これ以上やったら壊れる」なんて思っていましたが
今考えたら「全然レベル」でした。

おい猿

トレーニング狂からしたら、
もはや「ウォームアップレベル」かもしれませんね。

「きつい」にも慣れがあります。

例えば、
トレーニングに慣れていない人がスクワットをして
5回目くらいで「きついなぁ…もう無理」と感じたとします。

でもこれ、
上級者にとっては「おっ筋肉に効き始めたかな」だったりするんですね。
実際にはここから5~6回くらいやって追い込んでいくと。

人間には「心の限界」と「体の限界」という二つのハードルがあって
「心の限界」が先に悲鳴をあげるといわれています。

そして、
ここで大切なのは…

「追い込まないトレーニング」でいう
「限界のちょっと前で辞める」の「限界」は「体の限界」であるということです。

筋トレで言えば、
「もう無理…」と感じるのが「心の限界」
で、実際に動かなくなるというのが「体の限界」ですね。

トレ初心者の場合は「心の限界」が鍛えられていないので
体的にはまだまだいけるのに「心の限界」が先に来てしまい
動作を止めてしまうと。

つまり、
「体の限界のちょっと前でやめる」という
「体の限界」から全然ほど遠いところで辞めてしまうので
期待する効果は得られないということになります。
(っというか「全然足りない」レベル)

しかし、
何度も筋トレをして「心の限界」を鍛えている上級者は
「心の限界」と「体の限界」が非常に近い。

よって、
本当の意味で「限界のちょっと前でやめる」ということができるんですね。

ってな感じで、
「追い込まないほうが伸びる」理論に飛びつきやすい初心者トレーニーは基本
「追い込む」の意味がわかりません。

よって、
「追い込まない」の意味も分からないので
この理論は役に立たないってことになります。

●理由2:追い込まない分、たくさん筋トレできるね?

おい猿

「追い込まない理論」の肝は「回復」です。

つまり、
「追い込まない分回復も早いんだから、たくさん筋トレできるね」ってこと。

「追い込まない理論」の肝は「回復」にあります。

追い込んでしまうと回復にも長い時間がかかるので
トレーニング回数を増やすことができません。

それに対し「追い込まないトレーニング」は回復も早いので
トレーニング回数を増やすことができます。

トレーニング回数を増やすことで
1回でがっつり追い込んでいた時よりもたくさんトレーニングできるので
動作練習にもなるし、刺激を多く入れられる分、体の成長が期待できるってわけですね。

ここで大切なのは、、、

「追い込まない」うえに「トレーニング頻度はそのまま」だと意味がない。

ってこと。

例えば、
今までは1回でがっつり追い込むトレーニングを週に2回していたとします。

で…
「追い込まないトレーニング」を採用しトレーニング回数も週に2回のままだったとする。

これって、
ただ単にトレーニング量が減っただけです。

一時的に疲労が抜けてパフォーマンスが上がる可能性はありますが
長期的に見た場合、体への刺激は減っているので、
当然成長の可能性は下がっていくことになります。

ようするに…

追い込まないならトレーニング頻度をあげないと意味ないよ。

ってこと。

このように、
「追い込まないトレーニング」が有効な人は
「今よりトレーニング頻度を上げられる人」です。

なので、
「え?でも忙しくてそんなにジムにいけないよ!」って人には
ちょっと効果薄なトレーニング方法だといえますね。

●理由3:楽して大きな成果を出せる方法なんてありません。

おい猿

結局、「追い込まないトレーニング」もきついです。

「追い込むトレ」ほど1回のきつさはないですが
「限界のちょい手前」とはいえきついものはきつい。

しかもトレーニング頻度もあがるのでこれまたきつい。

ようは、、、

楽して成長できる方法なんてないってこと。

「限界のちょい手前」っていっても
「体の限界」のちょい手前なので精神的には超きついですよ。

しかも、
その頻度を増やさないといけないとなると
これまたきつい。

なので、
本当に効果的な「追い込まないトレーニング」ってのは
きついトレーニングってことです。

「追い込まないトレーニング」に興味を持つ人のほとんどが
「楽をしたい」人という印象がありますが、
「楽して成長できる!」なんて甘い話しはないってことを肝に銘じる必要がありますね。

おい猿

「スマホをポチポチ1日5分で50万円」
みたいな詐欺情報商材が出回っていますが、
そんなうまい話しがあるわけがありません。

筋トレも同じです。

●まとめ

おい猿

「追い込まないトレーニング」をするのであれば
まずはしっかり追い込んで「追い込むとは何ぞや?」を知ってからにしましょう。

「追い込む」の意味を知らずに正しく「追い込まない」はできません。

「追い込む」基準が甘すぎて
「追い込まない=全然足りない(運動不足)」レベルになってしまうからですね。

これでは成長どころか退化してしまいます…

なので、
「追い込まないトレーニング」を採用するなら、
まずはしっかり追い込むトレーニングをして
「追い込むとなどういうことか?」をしっかり理解したうえで
取り組むのがいいと思います。

最後に一つ、
とあるトレーニング狂(トップビルダー)の知人が言ってたことを紹介します。

「追い込まないって追い込むよりきついんだよね」
「だってさ?自分はまだまだなのに、さらに前でやめちゃうんでしょ?」
「そんな楽にさぼって強くなれるわけがないじゃない?」

って…

スクワット中に追い込みすぎて鼻血出すようなひとですよ。
レッグカールで追い込みすぎて肉離れ起こすようなひとですよ。

この人は間違いなく「追い込めている」人です。
そして「やりすぎている」人ですね。

つまり、
こういう「追い込まないことが怖くてついやりすぎてしまう」人。

こういう人にこそ
「追い込まないトレーニング」があっているんでしょうね。

その時、強くそう感じました。

あなたはどう感じますか?

是非考えてみてください。


っということで今回はこのへんで。
最後までありがとうございました。

ABOUT ME
おい猿@アラフィフジャンパー
元プロバスケットボーラー/バスケットを始めた息子に「父ちゃんダンクできないの?」と言われ一念発起。期限を365日と定めトレーニングを開始する。大腿膝蓋関節症・半月板損傷・足底腱膜炎という状態からのスタート。現役時代の経験と知識を総動員&勉強して目標達成を目指すアラフィフジャンパー成功の物語。たぶん…