ブログトップ画 バスケットリング
トレーニングメモ

【あと166日】心に巣食う魔物はAI先生で退治する

おい猿

おい猿です。

また「やりすぎ」で怪我をしました。
こんな時は、他人のプログラムに従順になって行動するのが一番だと思います。

たぶん。

両膝PRP療法後の運動制限解除より、、、

復帰トレーニングの調子が良くて、日に日に怪我前の数値(トレ重量・ジャンプ高)に戻っていきました。

マジうれしくて
毎日トレーニングするのが楽しくて楽しみにでしょうがありませんでした。

「もうちょっと行ってみよう」

「まだいけるはずだ」

っと自分の心が背中を押してくれるわけです。

でも、この背中を押しとるやつ。

実は、、、

心に巣食う魔物

なのです。


いやぁ、、、マジ
何回この魔物に苦しめられたことか。


自分が昭和な人間だからかわかりませんが
とにかく「さぼった奴は天下をとれない」的な思想を持っています。

「やればやるほどいい」的な。

なので、
調子がいいときはもちろん。
調子が悪くても「これは努力が足りないからだ!」とさらに追い込む修正があると。

で今回。

調子がいいバージョンなのですが、

「もっとやればもっと先にいけんじゃね?」

ってなことで突き進んで、、、

怪我。膝痛い。膝腫れとる。

ってなことに。


毎度のことながら、
怪我するときは「心に巣食う悪魔の助言に従った結果」であることがほとんどですね。

なので、
今回はある程度怪我がよくなるまで「自分の意志」は完全に無視することにしました。

つまり

チャットGPT にトレーニングの目的やトレーニング環境・スペックなどを教えトレーニングメニューを作成してもらう。

で、それを…

一切自分の意志で修正することなく愚直に従う

ってなことにしました。

これにより、

心の悪魔の声により無理をするということが全くできなくなりました。

そして、トレメニューも全く新しいものになるので体への刺激も新鮮なものに。


メニューを見た時は「これ楽すぎじゃね?」って思ったけど、
やってみるといつもやらないメニューばかりで刺激は新鮮。

まぁまぁきついので魔物も割と満足しておとなしくしています。


ここから学んだこと。

「やりすぎ」「停滞」に困ったときは「他人が作ったプログラム」にあえて従ってみるのもあり

ってこと。

こうすることで「慣れ」からも脱却できるし「無理?」いや「無茶」もできなくなる。

これで成果まで出れば最高ですね。


ってなことでしばらく続けてみます。

結果をお楽しみに。。。

ABOUT ME
おい猿@アラフィフジャンパー
元プロバスケットボーラー/バスケットを始めた息子に「父ちゃんダンクできないの?」と言われ一念発起。期限を365日と定めトレーニングを開始する。大腿膝蓋関節症・半月板損傷・足底腱膜炎という状態からのスタート。現役時代の経験と知識を総動員&勉強して目標達成を目指すアラフィフジャンパー成功の物語。たぶん…