ブログトップ画 バスケットリング
トレーニングメモ

【科学的根拠あり‼】ジャンプ力UPトレーニングにベルトは必要?体幹は弱くならない?!

おい猿

「ベルトをすると体幹弱くなるから、運動能力向上目的でトレーニングするならベルトしない方がいいよ」って話し、聞いたことありません?

自分も、こんな「ベルトしない派」の言葉にビビってベルトせずにトレーニングしていた時期があるけど、、、

ジャンプ力を上げるためのトレーニング。

スクワットをはじめ、
デッドリフトやらベンチプレスやら、
筋力UPのために筋トレにいそしんでいる人も多いことでしょう。。。

そして、
そのトレーニング効果をあげるためには当然、、、高重量を扱うことになると。

で、、、

やる。

やってまうのよ。腰を。



腰をやると
トレーニングは長期的に中断せざるを得なくなり
せっかく伸びてきたジャンプ力は元通りに。。。

で、考える。

腰をやらん方法はないかと。

はい、ベルトです。

トレーニングベルト

でもベルトを付けていると、こういうことを言ってくる輩(やから)がいるの。

「ベルトなんかつけてると体幹弱くなるぜ」

って。

「ほっといてくれよ」と思う一方で、
「え?マジで?それってヤバくない?」ってビビる自分もいるわけ。

っということで今回は
「トレーニングベルトを使うと体幹が弱くなるのか?」問題について
エビデンス(科学的証拠)を踏まえ深掘りしていきたいと思います。

おい猿

「体幹が弱る」ってジャンプ力UPを目指す人には死活問題。
今後変にビビらんでいいように、問題解決していきましょう。

【結論】ベルトはジャンプ力UPトレーニングの敵じゃないよ

まっちょ君

僕らボディビルダーは見た目重視だからいいけど、
スポーツする人はベルト付けない方が良いんじゃない?

だってベルトに頼って体幹よわっちゃうからさ。
(マウントぎみ)

こうした「ベルトしない方がいい派」の言葉をよく聞きますが、
色々調べた結果。。。

はい!誤解でした!


ってなことで
さっそく誤解を解いていきたいと思います。


1. ベルトの基本的な役割

まずはベルトの役割をおさらいしましょう。

  1. 腹圧(IAP)を高める(体幹の安定)
  2. 結果、高重量が安全に扱いやすくなる
  3. 心理的安心感
おい猿

息をすう(お腹にためるイメージ)とお腹が膨らみます。
これを腹筋で抑え込むことで「膨らみたい」と「縮まりたい」がせめぎ合い
結果体幹を安定させてくれます。

超絶ざっくりいうと、
これが腹圧です。

この「抑え込む(縮まりたい)」をサポートしてくれるのがベルトってわけ。

つまり、
ベルトは「体幹を安定させるためのサポート装置」ってな役割なんですね。


2. よくある誤解:ベルト=体幹が弱くなる?

おい猿

で、本題。

「ベルトを使うと体幹が弱るのか?」ですが
結論「弱くなるとは言えんよ」とのことです。

その理由をエビデンスを交え紹介していきます。

2-1. 筋肉はちゃんと働いている

とある研究では
スクワット中の「ベルトあり」「ベルトなし」で体幹(特に腹直筋・外腹斜筋・脊柱起立筋)の筋活動を比較しました。

結果は…

  • ベルトをつけることで腹圧は上がるが、体幹筋の活動が明らかに減るわけではない
  • ベルトをつけても体幹筋は動いている
  • ベルトをつけることで筋活動が高まる体幹筋もある

参考論文The effectiveness of weight-belts during the squat exercise – PubMed

参考論文Effects of abdominal belts on intra-abdominal pressure and trunk muscle activity

参考論文The Effects of a Weight Belt on Trunk and Leg Muscle Activity and Joint Kinematics During the Squat Exercise

といった感じで
「体幹筋の活動は少し下がるかも」といった意見がある一方で
「いやいやあんま変わんないよ。むしろ活動が高まる体幹筋もあるよ」
といった意見も見られます。

以上をふまえると、、、

一概に「ベルト使ったら体幹が弱る」とは言えないってことですね。


2-2. 高重量に挑戦できるから逆に体幹も鍛えられる

おい猿

まぁ色々意見があるけども、
「ベルト使えば扱える重量はあがる」ってことは確か。

で、今までよりも高重量が扱えるなら
当然「体幹にかかる負荷」も大きくなる。

ってことは??

  • ベルトを使うことで体幹の安定感が高まり、普段より重い重量に挑戦可能となる
  • ということは、体幹や下半身に大きな負荷をかけることができる

参考記事Should you wear a belt or not? – Stronger by Science

おい猿

つまり、
ベルトを使ったトレーニングは
結果的に体幹や他部位を強化しジャンプ力UPにも有効に働く可能性はあるってこと。


3. ジャンプ力向上に最適なベルトの使い分け

とはいえ、、、

ベルトをつけると腹圧を高めやすくはなりますが
「腹圧を高める技術」には悪影響を与える可能性があります。

おい猿

だって、
とりあえずでもベルト巻いておけば
それなりに体幹が安定することもあるからね。

「自分で腹圧高めよう」って意識が薄れることは否めない。

ってことを踏まえ、
ベルトを使う際は次のことを意識するといいと思います。

技術・スピード重視のセットやアップセットはベルトを使わない

おい猿

軽い重量やスピード重視の場合は
自前の腹圧で乗り切ること。

一番スポーツしてる時の負荷にちかいので
こういう時こそ自前の、、、地力で乗り切れるようにするべきですな。

【ノーベルとでやるトレーニング例】

  • アップセット
  • MAX70%くらいまでのスクワット
  • ジャンプスクワット
  • スピード重視のスナッチ

高重量・MAX挑戦セットは安全・安心のためにベルト着用

おい猿

がっつり勝負に行くときは安全安心のためにベルト着用。

でも、アップセットで腹圧の意識は高めておくことは必須ですね。
じゃないと腹圧を高める・利用するスキルが向上せず、
スポーツや動きに活かせないからね。

【ベルト着用のトレーニング例】

  • 1RM近く、または普段扱えない重量のとき
  • 失敗するかもしれない重量でのセット
  • ちょい腰に不安があるとき

5. まとめ:ベルトは体幹を弱くしないけど、使い方は工夫したほうがいいかもね。

アイコン名を入力

ベルトを使うと体幹が弱くなるってことはないけど、頼りすぎると腹圧の使い方が下手になって、結果スポーツ動作なんかにマイナスなる可能性は否めないって感じ。

なので、安全・安心のためにベルトを使うのは全然いいことだけど、ベルトを使わないトレーニングもちゃんとやったほうがよさそうだわね。

ベルトは上手に使えばトレーニング効果向上に役立つツール。

でも頼りすぎると自分の能力を削る可能性もあるので
上手に使うようにしましょう。

アップやスピードトレはノーベルト。
それに対し、がっつり追い込む・MAX狙いはオンベルト。

この臨機応変さがトレーニング効果向上に大切ってことですね。

お試しください。

ってなことで
今回はこの辺で。

最後までありがとうございました!

ABOUT ME
おい猿@アラフィフジャンパー
元プロバスケットボーラー/バスケットを始めた息子に「父ちゃんダンクできないの?」と言われ一念発起。期限を365日と定めトレーニングを開始する。大腿膝蓋関節症・半月板損傷・足底腱膜炎という状態からのスタート。現役時代の経験と知識を総動員&勉強して目標達成を目指すアラフィフジャンパー成功の物語。たぶん…