ブログトップ画 バスケットリング
― ARCHIVES ―

2025年 10月

今日のトレーニング

【安西先生…】腰痛が領土拡大!もはやこれまでか?

2025年10月17日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
おい猿 「あきめたらそこで試合終了だよ」 あと約100日にして腰痛が悪化…すべり症の痛みが今まで右腰だけだったのが左にも領土拡大。  …
ダンクしたいならジャンプ力UPに特化したトレーニングをすべき。特異性の原理に従って行動するのが最短である。 トレーニングメモ

【あと106日】ダンクしたいならダンクに集中しなさい

2025年10月11日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
おい猿 ダンクのためにトレーニングしているのに、見た目?を気にしてベンチプレスに精を出したり…パンプするとやった気が高まるので低重量高回数 …
トレーニング頻度は回復具合で決めるのが正解。なぜなら、トレーニングは限界を超える作業であり、限界を超えるような最高のパフォーマンスは身体が回復して初めて発揮できるものだからである。 トレーニングメモ

【バズーカ岡田の金言】トレーニング頻度は回復具合で決める

2025年10月5日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
おい猿 先日YouTubeを見ていたら教授でありボディビルダーであるバズーカ岡田さんがトレーニング頻度の決め方について語っていたのを聞いて …
今はやりの「追い込まないほうgあ強くなる」理論。これは多くの人には役に立たない。なぜなら、この理論は「どうしてもやりすぎてしまう人」に向けて言われていることであり、「楽して大きな成果がでる方法はないだろうか?」って考える人を対象とした論理ではないから。楽をしたい人は腐るほどいるね。そういう人はまず追い込むってことがどういうことかわかるようになりましょう。 トレーニングメモ

「追い込まないほうが強くなる」理論が多くの人にとって無益な理由【3選】

2025年10月4日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
おい猿 最近はやりの「追い込まないほうが強くなる」理論。これ、ほとんどの人には当てはまらないと思いますね。 なぜなら、、、この理論は …
スクワット前にはフロスバンドで膝と腰をケア 今日のトレーニング

【1015/10/3】DAY2:Fスクワットは、手幅を狭く、ひじを広げるとバーが安定する

2025年10月3日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
■ DAY2:下半身パワー&プル動作 種目セット×回数備考実重量(kg)ハーフフロントスクワット5×5通常の手幅でラックアップ。その …