ブログトップ画 バスケットリング
トレーニングメモ

【あと127日】明らかな伸びしろ、踵力(かかとりょく)

先日少し触れた「ヒールストライクがジャンプ力に与える影響」について。

僕のあこがれマイケル・ジョーダン。僕のダンクライフは彼にあこがれることから始まった。
【マイケル・ジョーダンに学ぶ】ヒールストライクでジャンプ力UP?ジャンプは踏切りで決まる! ランニングフォームの一つであるヒールストライク。いわゆる「カカト着地」ですね。 https://www.youtube.com...

今日はオフなので、トレーニングというよりは「感覚練習」として
軽いランニングと坂道スプリントを少しやってきた。

で、この「軽いランニング」はヒールストライクでやることにしたのですが
やはり反応が悪い。

昔は固いゴムボールを「ぐにゅ(鈍い感じ)」っと潰して
「グン!」って跳ね返る感じがあったけど
いまは跳ね返りを受け止めきれず体がつぶれる感じがする。
(膝で吸収してしまっている?)

しかも走り終わったあとはケツが張る。
横ケツと上ケツ(骨盤上部)。

恐らく「グン!」を受け止める役割を持った筋肉なんだろうけど
昔より明らかに弱ってしまっているんだろうね…

が、、、

これは「伸びしろ」である。

週に一回のヒールストライクランニングをコツコツとこなし
並行して筋トレとジャンプトレを繰り返す。

これによって「グン!」を受け止められるケツを醸成するのである。

これができれば恐らく。

ダンク達成。

うん。

きっとこれが今大幅に足りてないんだろうね。

伸びしろ見っけ。
これだからトレーニングはやめられんわ。

ABOUT ME
おい猿@アラフィフジャンパー
元プロバスケットボーラー/バスケットを始めた息子に「父ちゃんダンクできないの?」と言われ一念発起。期限を365日と定めトレーニングを開始する。大腿膝蓋関節症・半月板損傷・足底腱膜炎という状態からのスタート。現役時代の経験と知識を総動員&勉強して目標達成を目指すアラフィフジャンパー成功の物語。たぶん…