ブログトップ画 バスケットリング
― ARCHIVES ―

2025年 9月

スナッチは色々考えすぎるより、小指と薬指にバーをひっかけてまっすぐ飛ぶ感じがしっくりくる。 今日のトレーニング

【2025/9/26】DAY3:ひっかけて飛ぶ感じがGood

2025年9月27日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
■ DAY3:プル強化+ジャンプスピード 種目セット×回数備考実重量(kg)スナッチハイプル5×3小指と薬指にバーをひっかけてまっす …
フロントスクワットは奥が深い。しゃがむと前傾してバーが落ちる。前傾しないようにすると膝だけでしゃがむ感じになる。それでいいのか?研究が必要。 今日のトレーニング

【2025/9/24】DAY2:フロントスクワットが笑えるくらいにムズイ

2025年9月24日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
■ DAY2:下半身パワー&プル動作 種目セット×回数備考実重量(kg)ハーフフロントスクワット5×5ムズイ。体を直立にしないとバー …
トレーニングのあとは関節をアイシング。ケアが大切。 今日のトレーニング

【2025/9/22】DAY1:疲労を感じたら刺激を変える

2025年9月22日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
■ DAY1:爆発力+ジャンプ技術 種目セット×回数備考実重量(kg)ハングハイスナッチ5×3重量を刻むと良い感覚でセットをこなせる …
両足ジャンプはふいきりで9割が決まる。でその超重要なポイントが踏切一歩目の踵踏切。この力が明らかに落ちている。週に一回のヒールストライクランニングの重要性がよく分かった。 トレーニングメモ

【あと127日】明らかな伸びしろ、踵力(かかとりょく)

2025年9月21日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
先日少し触れた「ヒールストライクがジャンプ力に与える影響」について。 https://www.old-rookie-jumper.c …
トレーニングベルトが体感強化にマイナスか?を検証。 トレーニングメモ

【科学的根拠あり‼】ジャンプ力UPトレーニングにベルトは必要?体幹は弱くならない?!

2025年9月21日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
おい猿 「ベルトをすると体幹弱くなるから、運動能力向上目的でトレーニングするならベルトしない方がいいよ」って話し、聞いたことありません?  …
スナッチの際にバーベルを握る手が背屈すると握力が弱くなるうえにバーが体から離れるので、結果スナッチがうまくいかない。力が伝わらない。つまり終わる。 今日のトレーニング

【2025/9/20】DAY4:手首が負けると終わる

2025年9月20日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
■ DAY4:スピード・補強+プライオメトリクス 種目セット×回数考察実重量(kg)ハングパワースナッチ5×3スピード重視40/42 …
ウェイトトレーニングで、重量がまずと腹が抜ける感じがある。これは体幹が弱いってことだろうか?足が強くても体幹が抜けるとジャンプはできない。この辺が課題か? 今日のトレーニング

【2025/9/19】DAY3:腹が抜ける?体幹が弱い?

2025年9月19日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
■ DAY3:プル強化+ジャンプスピード 種目セット×回数備考実重量(kg)スナッチハイプル5×3前回の反省を活かし、感覚の狂わない …
僕のあこがれマイケル・ジョーダン。僕のダンクライフは彼にあこがれることから始まった。 トレーニングメモ

【マイケル・ジョーダンに学ぶ】ヒールストライクでジャンプ力UP?ジャンプは踏切りで決まる!

2025年9月19日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
ランニングフォームの一つであるヒールストライク。いわゆる「カカト着地」ですね。 https://www.youtube.com/w …
フロントスクワットのフォームを保つために意識すること。手で支えなくても安定するフォームをいかに保つか。胸を張ることで胸が立ちバーが安定する。でもしゃがむ中で前傾が入りやすいので、腰は真下に落とす。胸でバーを受け止めつつ腰を真下に。この意識が大切ってことに気づいた。 今日のトレーニング

【2025/9/17】DAY2:胸を張って腰は真下に

2025年9月18日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
■ DAY2:下半身パワー&プル動作 種目セット×回数備考実重量(kg)ハーフフロントスクワット5×5胸を張らないと肘が下がってバー …
体がうまく連動すると、重いものも割と軽く上がる。でも、連動、つまり体の多くの部位を使っているので疲れる。でもジャンプってそういうこと。いかにたくさんの部位を一堂に動員できるか?が勝負なわけ。 今日のトレーニング

【2025/9/15】DAY1:軽いけど疲れる、が正解。

2025年9月15日
【365日以内にダンクをする】息子と約束をしたアラフィフジャンパー成功への軌跡
■ DAY1:爆発力+ジャンプ技術 種目セット×回数備考実重量(kg)ハングハイスナッチ5×33セット目でちょっとキャッチミス50/ …